世田谷ITスクールでは
プログラミング教育を通して
楽しく、学ぶ
「知識・技能」
「思考力・判断力・表現力」
「学びに向かう姿勢・人間性」
「知識・技能」
「思考力・判断力・表現力」
「学びに向かう姿勢・人間性」
世田谷ITスクールでは、プログラミング教育を通じて、論理的思考力、 問題解決力、判断力を身につけさせ、未来の社会を創る人材を育成したいと考えています。
ただプログラミングの学習をするだけでなく、考える習慣をつけさせ、難しい問題に対しては一緒に考えて、 子どもたちが自発的な行動ができるようにサポートしていきます。
まずは、無料体験授業にお越しください
\ WEBフォームはこちら /
ROBOTAMIはIT環境の先進国である韓国で2011年に誕生した小学生対象のロボットプログラミング教材です。全韓国約3,000小学校のおよそ20%にあたる600校で導入・運用されています。
また、アメリカ、カナダをはじめ、ドイツ、フランス、スペイン、イギリス、 イタリアといったヨーロッパの各地及び世界19カ国へも輸出されている人気上昇中の教材です。
子供が大好きなロボットモデルなので、組立てに夢中になります。
二次元の組立図から立体的に出来上がる三次元の完成形をイメージする事で、想像力と創造力が育まれます。創作活動においては、自分の考えを形にし、表現するスキルが身につきます。
ロボットを作る組立ての過程も、ロボットを動かすプログラミングも順序立てて行う必要があります。その繰り返しが論理的思考力を育みます。
ロボットを組み立て、プログラムを作り動かすことで、イメージと実際の動きを比較して検証できる。その過程において試行錯誤の繰り返しが問題解決能力を育みます。
マサチューセッツ工科大学メディアラボが開発した「Scratch」。命令ブロックを組み合わせてプログラミングを行うので、初めての方でも楽しく学べ、世界中で使用されています。
近年、若者たちはSNSや動画配信サイトに 親しみ、いわゆるネット世代・スマホ世代と言われています。しかし彼らが社会で働くにあたって、パソコンを実際に使いこなすことができないという現象が問題視されています。 実務で求められるのは、Word・Excel・PowerPointといった業務用のソフトであり、SNSや動画配信サイトなどの“サービス”ではありません。情報を収集し、効率よく処理し、わかりやすく発信するスキルが求められています。
まずは、無料体験授業にお越しください
\ WEBフォームはこちら /
エリートコース | 19,440円 ( 80分/月4回 ) |
---|---|
ベーシックコース | 10,800円 ( 80分/月2回 ) |
入会金 | 10,800円 |
---|---|
時間 | 16:00 ~ 17:20 / 17:40 ~ 19:00 |
※金額は全て税込です。
※教材費は含まれています。
2020年より小学生のプログラミング教育が必修化されることをご存知ですか?
この背景にはIT系の人材不足とAIの発達があります。
経済産業省が2016年6月に発表したIT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果によると、IT系人材は現在の人材数90万人に対して約17万人不足しています。 今後はIT業界以外にもITの活用化が進み、ますます人材不足の勢いが増すため、人材育成を急いでいるのです。
そして、AIの発達により事務作業などの単純労働は自動化されていくため、AIを活用するためのプログラミングを仕事にするまでではなくとも「プログラミングができること」「プログラミング的思考を養うこと」がこれからの時代を生きるためには欠かせないのです。
また、初等教育においては、子どもが将来どんな職業に就いても役に立つ能力を育んでいくことが重要です。ただ知識だけを持っているだけではなく、その知識をもとに自ら論理的に考え、問題に対して「どうすればうまくいくか」を試行錯誤し、決断するといった能力を身につけさせるべきなのです。
このような理由から、世田谷ITスクールではプログラミング教育を通して「論理的思考力」「問題解決力」「判断力」を身につけさせ、未来の社会を創る人材を育成したいと考えています。